剣道は、刀による実戦では通用しないのか

剣道は刀が使えない

現代剣道は、刀による実戦では通用しないのか?

さて、今回のテーマはこれです。

果たして、今の竹刀剣道は、刀による実戦の中においてどのくらい役に立つのか、または立たないのでしょうか?

剣道を経験したことがない人から経験者まで一度はこの疑問が頭に浮かんだこと、あると思います。

結論

結論から先に言えば、もしいきなり何の訓練もなしに初めて刀を持って実戦に投入されとしたら、または突発的に刀を手に取って戦わなければならない状況に出くわしたなら、多くの剣道経験者にとっては剣道で培った技術の半分か下手をすれば三分の一も役に立たないと思います。

無論、剣道を全くやったことがない人よりは経験者が身に着けた技術は部分的にも有効に働くはずなのですが、こと戦争における実戦において史実には意外な事実もありました。

ではその理由を追っていきたいと思います。

 

なぜ現代剣道は、刀による実戦では通用しないと思うのか?

なぜ現代剣道では、刀を使った実戦においては役に立たないと思うのか、その理由については主に以下の三点です。

ただし、人を切れる(殺せる)かどうかといった胆力が焦点となる精神的な話や気力については今回除外して、単に技術的な側面から考察したいと思います。

 

(1)日本刀は、竹刀の重さの約三倍もあるため、持った時点で非力なものにはまともに振ることさえできない。特に小柄で非力な女性などは、無理がある。

 

(2)竹刀と刀では重さ以外にも形も全然違っているため、持った時の感覚はまるで異なる。そのため違和感が生じ、刀の持ち方も若干異なるため現代剣道の技はそのまま使えない。

 

(3)現代剣道は、竹刀よる試合のみが競技として行われるようになり、1本を決めるための竹刀による打突として進化していったため、必ずしも日本刀を使っての打突を前提としておらず、打ち方(振り方)も大きな剥離がある。また昇段審査における形(かた)には日本刀における打ち方が継承されているが、これは実際に打ち合うものではなく、まさに形だけのものとして継承されているのが実情である。

それではこの三点についてさらに詳しく考えていきたいと思います。

 

(1)刀は竹刀の重さの約三倍と重すぎて非力なものには使えない

刀、木刀、竹刀

現代剣道で使う竹刀は大体高校生以上で480~510g、日本刀の一般的な重さは1.5kgほどと言いますから、三分の一程度の重さしかない竹刀と同じ感覚で振ることはどれだけ鍛錬したとしてもまずできません。

 

例えば竹刀による現代剣道では、小学生や中学生などで見られるほぼ手首の振りのみでちょこんと面を打って1本取る刺し面なんて言われる技がありますが、これがもし真剣でできたとしても頭蓋を割るほどには切れないので致命傷には至りません。
むしろそんな中途半端な技を出したら相手に隙を与えて逆にやられるのが落ちです。
小手打ちなども、真剣ならば相手の手首を打った後、振りを手元に戻さず下に振り抜いて相手の手首を切り落とさねばなりませんが、現代剣道の手首のスナップを使った小さな振り方では、切り落とすことは困難です。
現代剣道の小手打ちは、ほとんど腕全体よりも手首を使って打つ方に力点が使われていますから、刀では出せない技で、無理にこれをやろうとしたら手首を痛めてしまうでしょう。
また面打ちについてはかなり刀での振りに近いと思うのですが、それでも重い刀で実際に相手を切れるようになるにはかなりの慣れ、習熟が必要になると思います。

(2)竹刀と刀では形や持ち方に差異があるため現状の技はそのまま使えない

現在柄の部分については日本刀に近い小判型が存在していますが初心者が刃筋を立てた打ちになるよう矯正的に用いられるなど、公式試合においては一般的には使用されていません。

また柄部分の持ち方も、刀では現代剣道における竹刀のように左手で柄頭と言われる端の部分までは握らず、右手と左手の間は竹刀のにぎりほど間を空けません。

そのため刀を斜めや横にして相手の胴を切るときも竹刀の時ほど、うまくコントロールできないはずです。

▼参考サイト
刀の描き方講座!日本刀を持つポーズや構造を解説

出典:刀の描き方講座!

出典:刀の描き方講座!

出典:刀の描き方講座!

 

 

(3)現代剣道は、竹刀競技として進化したため日本刀とは振り方に差異があるため実戦で有効な技は限られる。また形(かた)はあくまで形(かたち)として記憶されているレベルのため多くの人にとっては実戦ではほぼ役に立たない。

 

まずはっきり言ってしまえば、現代剣道では主流の基本技でさえ打突の際、根本的に振り方が日本刀のそれとは違うため、実戦では使えない技が多々あります。

(1)でも述べましたが相手の手首を打つ小手打ちなどその代表でしょう。あんなちょっと手首を返して打つような打ち方は重い刀では到底無理があります。

片手打ちも同様です。巨漢怪力の男ではなく、普通の体格をした人間が片手による面や小手打ちを重い刀でもしやるとしたら、最終手段であってしかも当たる確率が非常に低い博打みたいな技になるはずです。技を出した後、刀をはじかれたりかわされたら、ほぼ間違いなく逆に相手に切られてしまうでしょう。

以下現代剣道で一般によく知られている技を実戦で通用しない技、通用しそうな技、全くわからない技に分類してみました。

主に一般的な一刀流の中段と上段の構えからの技のみあげてあります。

 

<そのままでは通用しないと思われる技>

・中段からの刺し面 ※刺し面という正式な技名はありません、通称です。

・中段からの引き面

・中段からの引き小手

・中段からの引き胴

・中段からの小手

・中段からの小手面などの二段、三段攻撃

 

・中段からの払い面

・中段からの払い小手

・中段からの返し胴

 

・中段からの小手すり上げ面

・中段からの面すり上げ面

・中段からの巻き技

・上段からの片手面

・上段からの片手小手

・上段からの抜き胴

 

<そのまま通用しそうな技>

・中段からのかつぎ面

・中段からの諸手突き

・中段からの片手突き

・中段からの払い突き ※竹刀を払っての突き

・上段からの諸手面

・上段からの諸手小手

・上段からの諸手による胴、逆胴(ほぼ袈裟懸け切り)

・つばぜり合い

 

<そのままで通用するかわからない技>

・中段からの面 ※習熟度次第かと思います。

・中段からの胴(逆胴しかり)

・中段からのかつぎ胴

・中段からの面抜き面

・体当たり

 

技の習熟次第で変わってくるものもあると思いますがだいたいこんな感じではないかと思います。

特に刀は刃筋がしっかり立っていないと切れないので、初めて本物の刀を持った場合、相手を打った時切れないことの方が多いでしょう。

真剣は刀身に反り(ゆるいカーブ)があり、振る時にわずかに手元を引くことで斬ることができるのですが、それに気づいたところですぐそう振れるわけがありません。

もちろん切れずとも重い刀で相手にダメージを与えることはできるので、相手の肉体に直接当たりさえすれば致命傷にならずとも勝負においては勝ちにもつながるとは思いますが・・。

技については、新撰組の中でも最強の使い手だったと言われる二番隊隊長の永倉新八によれば、有名な池田屋事件の際も突きで決めることがほとんどだったと晩年語っており、剣士同士の戦いにおいては突きが最も有効だったようです。

考えてみれば剣道の試合でとても多い相面なんて刀でやったらダブルノックダウン、二人とも即死ですよね(苦笑)
とにかく1番の問題は、竹刀による打ち方と日本刀の打ち方の乖離だと思います。

剣道の基本を最初に教わる時は、有効打突となるのは「刀でも切れる切っ先三寸だけ」「竹刀の真下、刀ならば刃にあたる部分だけ」など刀をイメージして教えられますが、やはり現実は試合競技におけるスピード主体の打ち方になります。

特に問題は、竹刀での打ちは、相手の防具を打った後跳ね返る、竹刀を引き戻すという刀においては無用なアクションが技の多くに入っていることです。引きながら打つ引き面や引き小手がいい例でしょう。

日本刀では常に振った後、相手の肉体に達した瞬間、そのまま力を緩めず振り抜かねばなりません。

これは竹刀による試合を行うという競技化に伴って、生じてしまった誤差ではないでしょうか。

「剣道」として近代化における競技となる以前は、常に刀なら切れるか切れないかという前提で常に竹刀を振り、打ちあっていたはずです。

当然防具をつけての竹刀稽古での振りも大きかったことでしょう。

江戸時代なら現代剣道ではやっている人のいない「八相の構え」(脇構え)から「袈裟がけ」(肩口から斜め下に振り下ろす)に打ち込むなんてことも普通にしていたと思います。

そういう刀での打ち方も「形(かた)」で現代剣道にも継承はされていますが、実際は昇段審査の際に合格するためだけに覚えるだけで、合格すれば大半の方が数年後となる次の昇段審査までには忘れてしまうため、これも実戦で役に立つことはまずないでしょう。

 

「昭和の剣聖」中山博道先生も、

今日の竹刀打ちは竹刀だけの打ちであって、決して形から生まれ真剣から生じてきたものでは無いと考えられて大体誤りはない。これは私等斯道の専門家の責任でもある。この結論には反対者がとても多く、それは致し方もない事だと存ずるが、なお一層の御賢察を仰ぎたい。

「中山博道口述集」編著 堂本昭彦 P72

と語っています。

 

現代剣道がそのまま活きる技術について

刀による戦いにおいては、相手との間合いの攻防勝負におけるかけ引き足さばき体さばきが重要になってきます。

これは現代剣道でも重視しているところですので、これについてはそのまま活かすことができるでしょう。

ただしそれは石や草もなく、すべりにくい土の上などの平地での話しです。

現代剣道は試合のみならず稽古もほぼ板張りの道場で行われるので、野外において、それも石や草木のあるでこぼこな場所において戦うとなれば、現代剣道の足さばきはほとんど役に立たないでしょう。かえって癖になっている足さばきがつい出てしまってでっぱりにけつまづいて遅れをとるかもしれません。

 

高段者になれば刀は使えるか

刀を持つ人

剣道の技術が深く向上するにつれ、話は多少違ってくると思います。

段位で言えば六段以上といったところでしょうか。

元々競技化されたことで竹刀での打ちに特化していったと言っても剣道の基礎体系は侍同士の戦いから作られています。

剣道の高段者が刀を使っての戦いに弱いなんてお話しになりません。

 

そのため段位が上がるにしたがってどんどん現実に刀でも対応できるしっかりした打ち込み、身のこなしが身に付いてくるのではないしょうか。

 

その論拠は次の二点です。

1つには、先に形(かた)は、昇段審査に合格するためのもので役に立たないと言いましたが、六段以上ともなれば木刀を使った形(かた)も覚えなければならない数が増え、かなり習熟していなければ合格できません。

現代剣道の形(かた)は、幕末の頃までに有名だった主な流派の代表が集まって議論し、体系化してまとめたものですから、打ち方、打たれた場合の返し方は刀を使った場合の技術そのものです。

実際に刀を振る時の振り方、そして体さばきはどうしたら良いのかという点については何度も繰り返し練習する中で身につきますから、それだけでも意味はあると思います。

昇段審査の際に行われる形(かた)は、江戸時代までように木刀同士で激しく打ちあい、肉体には当たらないように寸止めにした形稽古とは違い、木刀を振り下ろす動作以外は、非常にゆっくりとした動作の中で、かつ木刀同士で打ち合うのも1つの形で1~2回程度、要するに形(かたち)だけの打ちあい。そのため実戦に役立つかどうかは修行者の稽古量と心がけ次第かと。

少なくとも刀を使った打ち合いにおいて相手がこう打ってきたらこう返す、こう打ってきたらこう返すという確実性の高い鉄板の形を継承できるわけですから、そこからイメージを広げて自分自身で稽古を続けていけば、実践でも役に立つのではないでしょうか。

剣道未経験者や初心者の方は、以下の動画で六段審査の形(かた)が見れますのでご参照ください、

▼昇段審査 六段 – 形


▼剣道形 Kendo no kata

理由の2つめには、段位が上がれば上がるほど、防具をつけての審査も気力の充実とともに、竹刀であっても真剣に見立て、刃筋を立てて腰の入ったしっかりした大きな打ち方を求められるためです。

社会人になってから取得できるような高段位の審査に合格するための指導書をひも解くとと、まさに試合に勝つためだけの竹刀剣道に終始してきた方にとっては手厳しい言葉がよく見られます。

試合中心に剣道をしてきた人は、小手や胴を打たれたくないという気持ちが出て思い切りが悪く、竹刀が伸びない傾向があります。怖がらず、捨て身の技を出し、打ち切ることを心がけてください。

「剣道昇段審査 合格する稽古法(四段~七段、その上を目指す剣士たちへ) 吉山 満著 P30

高段位を受ける方々は、今さらと思われるかもしれませんが、長く剣道を続けているうちに基本を忘れ癖がついている方、試合に勝たんがための体を崩した打ち方が身についてしまっている方が、六段、七段の審査でも多数見受けられます。

残酷ですが、そういう人たちは基本的な打突動作からつくり直さないと、何十回審査を受けても合格は望めないのです。

「剣道昇段審査 合格する稽古法(四段~七段、その上を目指す剣士たちへ) 吉山 満著 P34

 

このような言葉をみると、学生時代に県大会、関東、東北などの地方大会、全国大会など大きな大会で常に上位だった選手などは、途中腐って「段位などくだらん、剣道の強さと何ら関係ない」と断じて段位取得をやめてしまう人は多いかもしれません。

剣聖と謳われた故人たちなどは最高位の称号「範士」でさえも半人前ぐらいの気持ちをもって初心に立ち返り、さらに向上、精進に努めたという言も残ってますから、高段者に求められるのはまさに「心・技・体」なんですね。

そのぐらい剣(刀)を持って命を賭けた勝負に常に勝つ道というのは難しいということなのでしょう。

こうした点からも現代剣道が方法論は別にして、実は最終的に行き着くところが刀を持った実戦を想定していないわけではないことが見て取れます。

ですからごく少数派ながら、刀を持ってもその剣技を十分に生かせ、かつ強い方たちはいるはずです。

また戦後まだ間もない昭和初期の頃の高段者は、日々の竹刀稽古の中でも、常に真剣を使った戦いをイメージし、自分の今のこの打ち方で真剣を使った場合果たして切れるのか切れないのかといったことを自問をされたり、強敵と定めた相手には木刀を用いて実際の試合をしているかのようにイメージしながら一人稽古をされた方も少なくなかったようです。

いずれにせよ、いくら段位が上がろうと真剣に握ったことも切った経験もなく、また木刀を持ち、真剣をイメージした稽古を十分したことがない竹刀稽古に終始した人は、刀を用いた実戦においてやはり剣道の実力の半分も出せないと考える方が妥当だと思います。

 

「教えてgoo!」でのいろんな人の意見

 

ここで今回のテーマについて「教えてgoo!」にあったいろいろな方の意見を見ていただければと思います。

質問「剣道をされている人は、真剣や木刀に持ち替えても、対応できるのですか?経験者にお聞きします。  ~ちゃんと刀を扱えるのでしょうか?」

 

中でも以下の意見は一番信憑性がありました。

「「日本刀で打突するだけだと、刃が食い込むだけで大して斬れないはずです。さらに、剣道では打突した瞬間に手首を締めて竹刀を止めますが、日本刀でそれをやると逆に斬れないそうです。手首を使わない剣道未経験者のほうがマシと聞いてます

上記の理由も含め、事実として剣道経験者かつ居合道で日本刀を扱ったことがある人は、口を揃えて「剣道の技術では何も斬れない」と言うそうです。日本刀の扱いだけで言えば、せいぜい突きぐらいで、あとは未経験の人との差はそれほどでもなさそうに思います。」

この中で「手首を使わない剣道未経験者のほうがマシと聞いてます。」とあり、信じられないことですが、それを裏付けるような言葉がこの後「昭和の剣聖」の言葉に見受けられます。

 

 

「昭和の剣聖」中山博道の弁

ここで、これまで述べてきた論旨がそうはずれてないことを示す、剣道、居合道、杖道において範士号を持つ時の名人、中山博道先生が語った言葉を紹介したいと思います。

中山博道口述集

刀に慣れよ

 

竹刀稽古に専念しているものが、実際に日本刀で形を演じたり物を切ったりすることなど造作もないと至極軽く公言している。相当腕に自信のある(終戦後ならば教士を受けて十五、六年経った者を指していう)修行者が戦地で、功績を沢山挙げてくれたが、その反面日本刀の平で敵をなぐりつけ、しかも自分の刀で自分を切った例が非常に多く、実際に門人だけでも相当の数にのぼっている

 

刀の使い方が全然なっていなかったということになる。これとは反対に全然未知者がすばらしい日本刀の使用例を示されているのはどうしたことであろうか

 

剣道の修行者が刀を振って自分で自分の刀に切られ、刀を棒に変えて使用したのでは、全く暗然たらざるを得ない。竹刀で練習十分だから日本刀も同様だと考える多くの人に対する警告の実例であって、実際そんな生易しいことではない(私の知人である某範士もこのように公言しているが・・・)。

 

当時軍人華やかな時代で、私も種々な関係で陸海軍に出入りして指導していたが、将校連が軍刀をさげてはいても、このものの取り扱いが満足にできる者は殆どいなかった。

例えば抜いてからサテ納めるとなると、不手際な動作が目に余って、まことに気の毒な位であった。刀の調子、重量の如何、直曲の区別、長短の得失などは先ず考えないで、刀そのものに慣れることが急務である。

慣れれば刀の急所が掴める。従ってその運用もわかってくる。何を置いても慣れ親しむのが第一の要件で、竹刀ばかり振り回して、これで大丈夫とするのは早計至極である。

これからが修行であるが、この刀の使い方が竹刀に乗ってくればシメタもので、自分で自分を切ろうとしても切れないようになる。今日の斯界では先ずこの程度で普通と認め、及第としていい。次に自分を守り得るようになるには、一生かかるものと思わねばならない。

今日の竹刀競技にこんなことをいうと、反論が続出するからこの程度にしておくが、(なまじ剣道と称しているがために)竹刀は日本刀の代用であると万が一にも唱えざるを得ない場合を考えて、少なくともこの及第点だけは取っておいていただきたい。

全日本選手権を観て、そこに集まる選手達の竹刀捌きは、私から見て器用につきてはいるが、所詮あれは竹刀捌きで、忌憚なく申し述べれば、及第点をつけられるものは只の一人といない。よって竹刀選手権と改称されたがいいとさえ存じているあんな攻防は日本刀ではとても思いもよらぬことであつて、非常識も甚だしい。あえて苦言を呈する。

因って斯道研究には、どうしても日本刀に慣れ親しんで、その呼吸を心に覚え、竹刀に憶えさせることである。

 

日本刀をこのように推奨すると、各方面からきつい御叱りがあるかもしれない。しかし私も、戦争を人一倍憎んでいるがために一層、剣道が竹刀踊りの遊戯化したものに落ちないことを願う。備えあれば憂いなし、と考えられて、今少し剣道を実用的に深く掘り下げて研究していただきたい。

「中山博道口述集」編著 堂本昭彦 P132~133

 

とあって、やはりそのまま剣道の実力=刀を使っての力量とははるかに遠く及ばない旨がつづられています。

 

この言葉は実際に日本刀を使用する居合道も極めた先生の言だけに重みと説得力があります。

 

中でもショックなのは、先述の「教えて!goo」で見られた弁を裏付けるような「全然未知者がすばらしい日本刀の使用例を示されているのはどうしたことであろうか。」という言葉です。

剣道をやっていたことがかえって仇となり、剣道をしたことがない人の方が変な癖がついておらず、うまく切れたということですから皮肉なものですね。

 

こんなことを明らかにしてしまうとまたネット民が「だからもうスポーツだろ!武道とか言ってないでいい加減オリンピック種目にするために努力しろ!」とか無責任に言いだすことが懸念されて嫌ですが(汗;)

 

(今回は論点から除外していますが精神的には立派に日本武道の精神を継承しているのでその点においては現代スポーツとは隔世の感があるのですがね)

 

また先生の弁の追記として、

「余談で恐縮だが、佐渡の大石港に本間鉄心という竹刀作りの名人がいて、私は長い間交際を続けた。同氏は竹刀に味をつけたいと随分苦心され、ついに日本刀のごとき握り、反り、丈寸等、竹刀とは思えぬ程のものを作られた

私はその苦心に感謝し、これを自分で使用しまた数多く推挙もしてきた。幸い評判の良かった。今日は令息田一郎氏が業を受け継いでおられる。
「中山博道口述集」編著 堂本昭彦 P133~134

 

とあり、ここでこの日本刀に近い形の竹刀が普及しなかったことが少し残念に思いました。

普及しなかった理由はおそらく技術面とコスト面の問題両方でしょう。

そのような竹刀を作るには相当の技術と手間が必要ですし、少しでもささくれたりヒビが入ったりしたのでは修理にかかる手間とお金は相当なものになるため一般に普及させるべき競技に採用するには現実的ではなかったと考えられます。

科学技術の発展した現在なら、日本刀を模した新素材による軽量で具合の良い竹刀に代わる摸造刀は作れると思うのですが。

 

<こちらはPR広告です>



幕末の時代の議論

ところで、実は、竹刀稽古が盛況になった幕末の頃において、すでに竹刀稽古は実戦で役に立つかたたないか、形稽古支持派と議論が真二つに分かれて激論が交わされていました。

兵法の境地へ

以下「日本剣豪譚 幕末編」からの引用にてご紹介します。

江戸後期から幕末、維新にかけ、まさに剣世界の中核だったといわねばならない、が、千葉周作の「剣法秘訣」には、たいそう示唆に富む道場風景が述べられている。

「一刀流中西忠兵衛子正氏の門下に、寺田五右衛門、白井亨という両人の組太刀の名人あり。いずれも劣らぬ英傑にて、一見識を立てたる人なり。師家中西氏の教え方とは相違にて、寺田派、白井派、中西派と三流に分かれ、一つ道場において、組太刀は寺田流を賞して寺田に学び、あるいは白井に随身して白井に学び、または師に学びて、始終稽古一致せず。それゆえ、毎々議論ありて、さてさて六ヶ敷(難しき)ことなり」

一つの道場で、師家と師範代たちの教授法が異なり、議論が絶えなかったというのである。

自由で、活発な道場の空気が察せられるが、議論というのは、しょせん、

<形・組太刀>

と、

とうほう比較(ひこう)※(竹刀稽古)> ※「とうほう」は旧漢字のため記載できず

との対立である。

 

とうほうとは竹刀、面、籠手のこと、比較(ひこう)は仕合のことである。つまりは、防具を着け、竹刀による打ち込み、ないし仕合稽古を指す。

これまでは旧来の形・組太刀の修行法によるものだった。一刀流ではことに、刃引(はびき)、木刀をもって、敵の位、太刀の構え、間合いの遠近を修行して、心気を練るのが本義である。

敵の刃が、自分に当たらぬことを知ればそれでよく、負けまい、勝とうと勝負ばかり気にしてはならない。すなわち、比較-仕合や打ち合いは、二の次である、と。

しかし、この一刀流に防具と竹刀による稽古法を採用したのは、じつは中西派二代目の忠蔵子武である。 四代目子正撰による「一刀流兵法とうほう起源考」は、こう述べている。

「先生(子武)、その稽古を見らるるに、まことに流儀の意味もなく、形のみ重ねつかい固めて、肝要勝負に遠く、かえって素人には劣ることなれば、それよりは、面小手をかけて、竹刀をもち、面々の心しだい、打合せたる方、かえって架(か:一刀流の構えの基本)・形のほぐれともなり、未熟の兵法遣いの相手ぐらいはなるべしと、発明せられて見られたり」

流儀の理合もわからず、ただ形の真似ばかりする稽古法を改めようと思ったのである。

 

じっさい、各流とも組太刀はしだいに精緻複雑になってきている。一刀流など、流祖伊東一刀斎以来、代々が工夫し、組み立ててきた形・組太刀は、ずいぶんの本数になる。

そのあまり、いわゆる“華麗剣法”に堕し、はなやかに舞う者が巧者だと思われるふうがある。本来の理合、目的が見失われていく。

そこで防具、竹刀を採用したのだが、早くも反対があった。津軽藩の軍学師範、山鹿(やまが)八郎左衛門高美という人で、かれは小野次郎右衛門忠喜から一刀流の皆伝を受けていたが、一刀流剣法の現状につき、十一カ条の得失論を書いて子武に送った。その中に、

「竹刀は心を留めず、童の遊びの如し」

とあった。

対して子武は、こう反論している。

「考えてみるに、刃引、木刀は、なかなか身を捨てて打つことはできないものだ。竹刀は面具足で打ち合い、弱い者や未熟な者でも、身を捨てて打ちかかる気になる。が、恐怖心が薄いので、互いに勝負をさておいて打ち合うだけになる。

そこで、元師(げんし)はみだりに竹刀を取り扱わないようにいわれた。

さりながら、刃引、木刀ばかりでは、強く打ち合うことができず、ついには技弱くなり、禅言を用いるなどして、心法ばかり論ずるようになる。剣法はなにより得物をもって打ち合うことで自得しなければならない

そうかといって、面具足の仕合ばかりでは、当たってもさらさら負けとは思わず、安易な心になるから、竹刀の修行の心得として、相手の太刀が少し当たっても負けと思い、こちらはさらに強く打ち勝つよう、刃引、木刀のつもりで修行する必要がある

 

とかく、理論ばかりに心を寄せると、技が弱くなる。理論は打ち合って、技がすすめばわかってくるものである。」

こうしてみると、いずれにも得失がある。また、いずれを採るかが、当時の剣界の大問題になっていただろうことがうかがわれる。子武はしかし、あえて防具・竹刀の稽古法を導入した。すると入門者が急増した。

中西道場が盛大になったのは、ひとえに防具・竹刀打ちによるものなのだった。

 

日本剣豪譚 幕末編 戸部新十郎著

いかがでしょうか?

結局形稽古ばかりでは、理屈ばっかりになり、精神的にも技術的にも未熟なものたちは本気で打ちあうことが難しく、なかなか心身ともに向上しないので、やはり竹刀稽古は必要であり、形稽古と合わせてやっていくことが肝要とあります。

中でもやはり竹刀であっても刃引、木刀のつもりで闘うべきだとあり、この時代は当然といえば当然ですが、常に実戦において意味があるかどうかが一番大事でした。

ちなみに自分が思う幕末の頃の木刀による「形・組太刀」の稽古で一番リアルに感じたのは以下の映画のシーン。

▼御法度

確かにこれなら刀を想定した戦いの稽古としては一番近いものだと思いますが、本当に危険なことがわかりますね。

上位者が稽古中の事故に見せかけて気に入らないものを殺すことだってできる(汗;)。

初心者レベルの者なら怖くて打ち込めないというのも納得です。

現代において

今現在の剣道は、中山博道先生のきびしいお言葉を借りれば、まさに遊戯に等しいものかもしれません。

また先生は「剣道口述集」の中で、刀による実戦で即活かすことができるよう形稽古と竹刀稽古の両輪をバランスよく行うことを推奨されていましたが、残念ながら形稽古は昇段審査の時だけ、段位を取得するためだけに憶えるに留まっている人の方が多いでしょう。

竹刀と木刀

これが空手のように形(かた)も競技として試合があればまた結論は少し変わっていたのかもしれません。

なぜそうならなかったかにつきましてはその経緯はわかりませんが・・。

しかし時代的背景の変容をかんがみて、現代剣道は「剣の理法の修錬による人間形成の道である」ということを理念としていること。

社会の発展や平和の維持に貢献できる誠実で豊かな人間性をもった人材になることを目指しているのであって、決して刀を使って実戦で闘うことを本義としているわけではないということ。

私はそれでいいと思います。

居合は居合であって剣道に残したつもりの剣術はまた違うとはいえ、あくまで刀の使用に長けた技術としては居合道の中に継承されていて、剣道の高段者となると居合道も並行しての学びに入る人が少なくないだけにそこで各自の中で融合されていくので中山博道先生の嘆きに対する救いはあるのではないかと。

またあくまで実戦における剣技の研究は自衛隊内部で、護身という観点においては警察で研究されるのがいいのではないかと個人的には思うところであります。

最後に、いやいやそうは言っても全国大会常連のこのオレなら、刀を持ったら最強だぜ?半分も役に立たないわけないだろ・・、納得できんわ!と思う十代の若者もいるかと思いますので、最後に論より証拠じゃないですが、以下の映画の2分10秒から刀による武士の戦いを見てみましょう。

映画とはいえ、かなりリアルに描いていて、いかに竹刀剣道の試合と刀による戦いが違うものか一目瞭然でわかると思います。

▼壬生義士伝

みなさんはいかがお感じになられましたでしょうか?

<こちらはPR広告です>



スポンサーリンク
剣道は刀が使えない